2006年11月11日 運営委員会議事録

運営委員会の報告(2006年11月)

日時:11月11日(土)
場所:中落合ことぶき館
テーマ:
①連協大運動会の感想および反省
②連協大運動会バザーについての感想および反省
③連協大運動会の会計および実施報告
④西落合学童クラブの民間業務委託についての報告
⑤夏休みの短縮についての意見
⑥運営委員会の実施日時について
⑦早稲田南町こども館における一般児の上履き必須について
⑧西落合児童館のシルバーさんの行為について
⑨次回の運営委員会について

①連協大運動会の感想および反省
・参加者集めに苦労したが参加した人は満足していた。
・今年は1年生の参加が0名だったので来年どうなるのかが気になる。
・参加が少なかった。
・幼児や低学年児童にはトラック1周はきつかったのではないか。
・保護者同士の交流になった。指導員の先生も来てくれてこれもいい交流になった。
・初参加だったが楽しかった。来年もぜひ来たい。
・やはり1年生にトラック1周はきつかったのではないか。
・もっと親子競技があるといい。
・去年より会場が狭かった。特に自転車スペースが小さい。
・地理的にも東戸山小の方が新宿区の中心ではないか。
・プログラムに書いてある競技の説明がわかりにくい。
・紅白分けで赤組の方が多かったように思う。
・紅白の男女比を考えてみると不公平があるように思った。
・玉入れの競技では審判の判定ミスがあったように思える。
・女子が少なかったのでリレーのメンバー構成で苦労した。
・運動会の事前準備会(運営委員会)は2回する必要はないのではないか。
・今年は実施日が急遽変更になったので参加者集めに苦労した。
・お昼休憩が長かったが、それよりも終わりを早くしたほうがいいのでは?
・トラックのコーナーが急で転倒もあった。安全対策をもっと考えた方がいいと思う。
・例年より会場が狭くてコースも短くてよかった。
・自分の館からは男性の参加がなかったので、荷物の搬入搬出が大変だった。
・手作り的な運動会でよかった。楽しかった。
・自分の館では参加者が思ったより少なかった。
・館対抗リレーで本大会に参加したので2回も走ることになり疲れたという子供もいた。
・去年は救急車を呼ぶことになったが、今年はそんなこともなくてよかった。
・走る競技が多かったが、それ以外の親子で遊ぶ競技があってもいいと思った。
・手伝いの人が来たが、適切な指示がなく手持ち無沙汰だった。
・整列の指示などが適切でなく時間がかかったように思う。
・騎馬戦は1回だけでなく2回やってみたかった。
・待ち時間が長かったように感じた。
・楽しかった。特に親子競技が特に楽しかった。
・保護者が競技に出ている間、その子供はどうしているのか気になった。
・会場が小さかったのでその分、子供に目が届いてよかった。
・自分の館としては過去最高の参加者が出てよかった。
・楽しく満足した。
・会場が狭いのがかえって一体感を作ったように思える。
・手を洗うためだけに校舎のトイレに行かなければならず、その点使い勝手がよくなかった。
・アナウンスが聞き取りにくかった。
・騎馬戦が楽しかった。
・幼児競技が楽しかった。
・自分は日程が変更になったため参加できなかったが、参加した人たちは楽しかった、一体感が生まれたという意見を聞いた。
・会場がやや狭く、遠かった。
・去年も楽しかったので今年も参加した。
・来年はもっと参加者を増やしたい。
・学童クラブ児以外も参加していいのか?(もちろん可能です。積極的に呼びかけてください。:役員)

②連協大運動会バザーについての感想および反省
・売れ残りもあったが、品物の中には適さないものもあった。売れ残りの処置は、近隣の幼児施設に寄付した。(役員・バザー担当より)
・会場前で子供たちの整列に混乱があった。係りがきちんと整列させるべきではと思った。
・会場までのルートに一般道があり、ここの整列に気をとられていたのは反省すべきだった。(役員・バザー担当より)
・バザー係りとして活動して楽しかった。
・販売に適さない品物を選別するのは各館で値付けをするときだと思うが、ここではその品物を出した人がいるかも知れず言いにくいのも確かだ。
・持ち帰れないくらい買いまくった子供もいてほほえましかった。
・入場が子供と大人の2部構成で、自分の子供に「これはいい、これはだめ」と注意することができなかった。
・しかし、2部構成だったおかげで混乱がなかったのでよかった。
・品物には値札がないものもあった。
・品物を募集するときに「不要なもの」と呼びかけるのではなく、「自慢の一品を」と呼びかけたらどうか。
・品物には男子用のものが少なかった。
・もし来年東戸山小でやるのならバザーは体育館でやりたい。
・売り上げが毎年減少しているのが気になる。
・係りとして参加している自分も楽しかったし、子供もたくさんの買い物ができてとても楽しかったようだ。
・品物募集の案内を出したが意外と集まりがよくなかった。
・子供と大人の2部構成はよかった。
・バザー係として子供の相手をするのが楽しかった。
・会場が広くてよかった。
・床にシートを広げて見せる形式だと子供がのしかかってくるので危険ではと思った。かといってテーブルを用意するのも面倒が大きいようにも思っています。
・私も子供と大人の2部構成はよかったと思う。
・服のサイズが書いていないものもあった。
・クツ袋は自分で持って入るようにとの指示だったが持っていない子もたくさんいた。
・一般的なバザーではなく、子供が自分で買い物を楽しむのが目的のバザーということがわかった。子供が楽しそうにしているのを見てよかったと思った。
・幼児が多いので床にシートを広げる方式でいいのではないか?
・使用済みのクツやお土産風の置物が最後まで残った。
・ソフビ人形1点で300円とは高いのではないか。
・このバザーの子供が買い物を楽しむという趣旨はとてもいいと思う。
・その点から金額も10円からということなのだと思う。そこを考えて値付けをすればいいのではないか。
・その趣旨を事前に明確に告知しておくといいと思う。

③連協大運動会の会計および実施報告
・バザーの売り上げは71,135円。
・売り上げは連協の会計に繰り入れ、資料の印刷代、託児の謝礼、などに使われる。
・去年は運動会でガラスが割れる事故があり、これの弁償に使われた。また、一昨年は新潟地震の寄付に充てた。
・参加人数は児童:261名、幼児:15名、大人:238名の合計:514名。ほぼ昨年並みだった。
(会計担当役員より)

④西落合学童クラブの民間業務委託についての報告
・最初の選定委員会が来週(11月14日・火)にある。
・現在はプロポーザル参加企業の資料が送られてきてこれに目を通している。
・公開プレゼンは12月17日(土)に行われる。これには託児がある。詳細は後日連絡する。
(以上、役員より)

⑤夏休みの短縮についての意見
・夏休みが短縮になることは昨年の11月に提案され、翌3月のパブリックコメントを経て8月に実施された。
・決定のプロセスが急であり適切ではないと思う。
・授業時間が不足することの対策であればむしろ土曜日に授業をしたらいい。この場合、計算したら月に1回土曜日授業をする月が8回あれば足りる。
・PTA活動を円滑にするためにも土曜日授業をする週がときどきある方が好都合だと思う。
(以上、事務局長より)
・ 区議会のインターネット中継というのがあり、「夏休み短縮についての評価はどうか」という質問に対し、教育委員会委員長が「小P連の会合に出席したが、み なさんにはとても好評だった」との答弁があった。小P連がそういう意見だとしたら一般の保護者とは乖離していると思わざるをえない。
・夏休み短縮によってできた時間に何か特別な授業をやった学校はあったのだろうか。世田谷の小学校ではこの時間に保護者の職場見学をしたということを聞いた。このように特別な授業をするのなら意味があると思う。

⑥運営委員会の実施日時について
・これまで運営委員会は土曜日の夜に実施していたが、土曜日の午後にすることを検討してほしいという要望があった。
・土曜日の午後に実施するためには会場が問題で、いつも無料で借りていることぶき館は午後には一般の利用者がいるので使えないことが多い。
・そこで、各館のことぶき館か児童館で土曜日の午後に借りることができるのかを質問し、その結果をメールで役員に連絡してほしい。
・信濃町では会議室を借りることは可能だが、託児用に児童館を貸すのはできないと言われた。
・ただし、託児の児童と青年が一般として児童館を利用するのはかまわないと思われる。
・土曜日の午後は自分の子どもとすごす貴重な時間。むしろ夜の方が都合がいい。

⑦早稲田南町こども館における一般児の上履き必須について
・早稲田南町こども館では災害時の配慮のため昨年から上履きが必須になった。しばらく上履きの貸し出しを行っていたが3月からこれも廃止になった。
・このため特に思いつきでこども館に遊びに行こうと思う一般の児童は、上履きがないのでルール上は利用ができないことになった。
・上履きを持っているのは学童クラブ児が主なので、早稲田南町こども館が学童クラブ児専用の施設のようになっているとの意見が一般の保護者からも寄せられている。
・一般児が来にくくなるようなルールは間違っていると思ったので改善を要求したいと考えている。

⑧西落合児童館のシルバーさんの行為について
・ 西落合児童館では土曜日と日曜日はシルバー人材センターからの派遣の方が勤務している。この中の一人がある児童を特にかわいがっていて、プレゼントなどを するようになった。その児童の保護者としてはうれしい反面ひいきをされている点で心配もある。皆さんの意見を聞きたい。
・シルバーさんの中には館内でタバコをすったり競馬のラジオを聞いている人もいた。
・中落合学童クラブでは小学校からの引率にシルバーさんを頼んだことがあったが、途中でこどもに勝手に帰らせたりということもあった。
・児童館に来ているシルバーさんは、児童館や学童クラブについてのレクチャーを受けているのか確認する必要がある。

⑨次回の運営委員会について
・12月の運営委員会は12月9日(土)上落合ことぶき館。

(千野)