2010年10月9日 運営委員会議事録

運営委員会議事録

新宿区学童保育連絡協議会

2010.10.9

於:西新宿児童館

(出席館) 上落合・北新宿第一・北新宿第二・北山伏・せいが・富久町・戸山・中井・中落合・西落合・西新宿・東五軒町・早稲田南

(欠席館) 信濃町・高田馬場第一・高田馬場第二・中町・百人町・薬王寺

参加者数:41名 / 託児数:8名

議事内容

(1)要望書案について

(2)運動会について

(3)指定管理業者選定経過報告

(4)次回について

(1)要望書案について

要望1.外遊びの取り組みや集団遊びの伝承も継続し学童クラブの質の向上を図ってください。

2. 新宿区内の児童館、学童クラブにおける今後の指定管理者制度や業務委託の導入をどのように進め、

多くの事業主体特に社会福祉法人が参入できるようどう取り組むかについて、区の考えを示してくださ

い。

3.新宿せいが学童クラブの待機児童への対策について、現状と今後の対応を説明してください。

4.各館のおやつのあり方を再検討してください。

5.児童館、学童クラブの運営に関わっている指導員と連協との懇談の場を設けてください。

→三島さんより詳細説明後、意見交換

富久町:以前はおやつメニューは事後報告だった。内容も駄菓子をドーンと出して、食べたい子はたく

さん食べる、いらない子は食べないという状態だった。メニューを事前に配布してもらえるよ

う交渉し、現在は事前に配布してもらえるようになった。また中身の改善もお願いし、最近で

はプチオムライスや手づくりのものなど充実した内容になっている。

戸 山:おやつの内容は、現在も事後報告。保育園も学校も食事メニューは事前配布なのに、学童で

は事後報告である事に疑問はあったが、そういうものなのかと思い込んでいた。メニューの事前配布は、学童運営の決まりごととして含まれていないのか?

それも民間化に向けて、業者への要望内容に入れていこうと思う。

(役員)特に決まりごととされてはいないが、常識で考えて事前配布が当然と思われる。父母会単位での交渉をお勧めする。

かつて薬王寺では、おにぎりなどお腹にたまるメニューが人気だった。

 

中 井:今回の要望にないが、夏休みなどの長期休みの朝受け入れが8:45という現状は何とかならないか?

同じ建物にある保育園は、7:30からやっているのに学童で行えない理由が分からない。学童利用の親子は、ほぼ保育園から継続しての利用者なのに、小学校入学時点で急に受け入れ態勢変わって困っている親子も多い。

(役員)例年は要望の中に入れてきたが、今回は考えていなかった。これまで、延長について要望をする館から民間化されてきたという思いもある。

(役員)知っている限りでもここ10年は継続して要望している内容で、その中で『学童クラブとしての受け入れは9:00~だが、職員は出勤して受け入れ準備をしているので、8:45には入室しても良い。但し、管理はあくまでも9:00~』という態勢になった経緯がある。

実際に昨年の要望にもあり、その際区の説明では「保育園は保育士の人数がたくさん居るので、早番遅番のやりくりができるが、学童の指導員数は少ないので規定の就労時間内では延長の態勢が組めない。」ということだった。ここ10年の中で初めて、保育園の延長態勢との違いを具体的に説明がされたと感じている。

東五軒町:現在の開館時間をみると小学校のひろば事業で充分と、そちらに流れる傾向もあるが、実際

に子どもの生活を考えるならば学童利用が健全と促している。

朝と夜の利用希望が多く、父母会として早夕の延長を要望してきたが、区からは「ならば民

間をお勧めします」と説明があり、賛否を問うたところ民間は否という結論になった。

あくまでも、公設館での延長を要望していく。

 

 

(2)運動会について

■参加者人数確認

①児童(要参加賞) ②学童OB ③幼児(参加賞不要) ④保護者 ⑤指導員

上落合    不明

北新宿第一  27(詳細メモもれ)

北新宿第二  ①15(うち幼児5) ②0 ③2 ④22

北山伏    ① ② ③2 ④12(詳細メモもれ)

信濃町    ①12(うち幼児3) ②1 ③ ④13

せいが    ①5 ②2 ③3 ④6

高田馬場第一 不明

高田馬場第二 不明

富久町    ①13(参加賞希望幼児含) ②0 ③2 ④18

戸山     不参加

中井     ①10 ②0 ③3 ④8

中町     不明

中落合    ①19 ②0 ③5 ※参加賞希望含・詳細確認の上報告 ④21

西落合    ①12 ②4 ③2 ④17

西新宿    ①21 ②0 ③3 ④20 ⑤2~3

東五軒町   ①18(参加賞希望幼児含) ②0 ③0 ④12

百人町    不明

薬王寺    不明

早稲田南   ①26 ②2 ③12 ※参加賞希望含・詳細確認の上報告 ④30

※各館増減状況を要追加報告

※全館の参加者人数が出揃った上で紅白の組み分け作業及び発表

※東五軒町で指導員に参加を募ったところ、新宿区の試験と重なっているため不可との回答があった。

 

■競技種目について

検討競技1.「騎馬戦」

お母さんの騎馬戦を今回は止めてみる。

 

検討競技2.「リレー」

リレーは例年通り実施。

検討競技3.「親子玉入れ」

今回は止めて、追いかけ玉入れに変える。

 

新競技1.「デカパン競争」

・ デカパンは、中井他から借用する。

新競技2.「動く玉入れ」

・かご、玉は、牛込仲之小から借用する。

 

■役割分担

・選 手 宣 誓 :西新宿(あと1館からは紅白分け決定後選出)

・実 行 委 員 長 :西落合(開会宣言&ラジオ体操)

・参 加 賞 準 備 :早稲田南

・おやつですよ準備:東五軒町

・宝 さ が し 準備:富久町

 

■バザーについて

・ 前回配布の資料に沿って、各館で値付けをし、大人が買う物、子供が買う物に分けてほしい。

・ バザー係の人は、当日、昼前に集合して体育館内で準備を開始するので、食事は早めに済ませてほしい。

・ 当日、バザー係の人はエプロンを持参してほしい。また、子供には“小銭”と“買い物を入れる袋”と“靴袋”を持たせてほしい。

■前日の搬入について

・ 搬入は、前日15時〜16時。輸送手段がない場合は、往路のみ連協でタクシー代を負担する。バザー品のみでなく、ブルーシート、のぼり、ゼッケン等も搬入してかまわない(館名を記入のこと)。

・ 前日の準備作業は、グランドでは15時までサッカーの練習を行っているので、グランド脇を通るようにしてほしい。また17時には、撤収する必要があるので、搬入は遅くとも16時30分までに終えてほしい。

・ 会場への進入路は、別途、ホームページで周知する。

※のぼり旗のポールやブルーシートには館名の記入を忘れないように

 

■当日集合等について

・ 会場準備を8時頃から開始するので、各館から数名ずつ要員を出してほしい。

・ 9時を目安に開会する。

・ 参加費は、当日の昼休みに徴収するので、館毎に人数を申告してほしい。

・ 自動車での来場は原則禁止。もし、どうしても必要であれば近隣のコインパークを利用すること。

・ 自転車置き場は会場内に準備する。

・ 土のグランドのため、ハイヒール等は禁止。運動しやすい服装で来てほしい。

・ 会場内で子供のゲームは禁止。また、隣接する公園の利用も禁止。場内の遊具、道具類の使用も禁止。

・ 仕出し弁当を発注する場合は、必ず、発注者が受け取りをできるようにすること。

・ ゴミは全て各館で持ち帰り。

・ 場内は禁煙。喫煙所は場外に設ける。

・ 雨天の場合も実施する。ただし、規模は縮小する。

・ 終了後の後片付けも各館から要員を出してほしい。

 

■ その他

・詳細は決まり次第、メール、ホームページで案内する。

 

 

 

(3)指定管理業者選定経過報告

■富久町から

選定委員会の守秘義務により詳細はまだ発表できないが、去る10/2(土)に3業者がプレゼンを

行い、選定委員会ではほぼ総意のもとに決定しつつある。

 

 

 

(4)次回の運営委員会

11月13日(土)18:00~

場所の予定:北山伏・・・決まり次第MLで報告