2008年11月15日 運営委員会議事録

11月15日(土)18:00〜20:00
於:富久学童クラブ

出席父母会:早稲田南 北山伏 薬王寺 中落合 西新宿 せいが
上落合 高田馬場第一 西落合 上落合 富久 富久小内(元富久)

1.運動会&バザーについての意見

今年もお天気に恵まれ、無事に連協大運動会が開催できましたこと、父母会皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
また、例年のことながら、この運動会の運営には連協OB会の皆様の協力なバックアップなくしてはなりたちません。
今年も多くのOB保護者(お子さんはすでに成人されている方ばかりです)のお力があったことを改めてご報告し、連協として心より御礼申し上げたいとおもいます。

★総参加人数   546人
内訳:こども     278人
OB        8人
先生       10人
保護者     250人

バザー売り上げ金額 66,315円

連休の中、バザー品の収集・値札付け、搬入、早朝からの設営お手伝いと、改めて感謝いたします。
毎年ながらぶっつけ本番、手作り・手探りの運動会ではありますが、参加してくださったかたからはほぼ100%「楽しかった」と言っていただけたことが何よりです。
また、大きな事故、怪我もなかったことは大きな収穫でした。

各館からご意見頂戴しましたのでご報告いたします。

●連協に加盟はされていませんが、東五軒父母会さんをお誘いしました。
MLに感想が寄せられていましたので記載します。
・初めて参加させて頂きました。
運営に携わってくださった方が、とっても大変なんだろうなぁ、、、、と。
うちの館は父母会も未だないので、他の館のような一体感や運営への 参加を促す力が出せるのか、少し不安に思いました。
でも、参加している大人も子供も、皆楽しそうで、いい顔していて、 参加させてもらって、本当に楽しかったです。
子供達は特に「バザー」が気に入り、こちらから持っていったもの以上の沢山の品々を抱えて「もっと買いたかった〜」と喜んでおりました。
次回は館をまとめて、参加できるよう頑張ります!

●早稲田南
バザー品を並べるスペースが狭かった
子どもが殺到してしまうのは危険を感じた
スペースとともに、バザー会場までの通路も狭かった
マイクの音が聞き取りにくかった
→(マイクはOBの那須さん、沢田さんから無料でお借りしたものであったことを説明し、来年は音響についてのプロがいらっしゃれば、是非ともご協力いただきたいと役員よりお願いしました)
リレーの際、ハチマキを結べない子が多かった、
綱引きの1・2回戦、移動に時間がかかった、一考を。
バザー会場の整列係りの方が命令口調で、ちょっと気になった

●西新宿
バザーが楽しかった。
館対抗リレー、優勝できてうれしかった

●北山伏
1日を飽きずに楽しめるところがよい
大人だけの玉入れもたのしいのでは
子供用の軍手も用意するとよいかも
騎馬戦はやめないでほしい

●薬王寺
綱引きで、場所の交代をするのに時間がかかる
お父さんの棒倒し見たい

●中落合
親子で楽しめた
バザーは子どもたちが大喜び
例年より参加者が少なく館対抗リレーで人数合わせに苦労した

●せいが
思っていた以上に楽しめた
指導員も4人参加してくれた
マイクの音量がききとりにくかった

●上落合
バザー品の搬入の際の道路が狭かった
当日のリレーの調整は大変だったけど、楽しかった
騎馬戦の人数が合わないのが大変

●西落合(実行委員長を担当)
女子の参加人数が少なかった(数があっわなかった)
学校ではできないことをやらせてあげたい・・・連協の考え
子どもを座らせたら、静かになった・・・そこで砂いじりがはじまっていた
→(テニスネットポールの砂詰めの原因:昨年、お借りした中学からご注意をいただいていました。次年度からも子ども達にきちんと伝えるようにいたします)
楽しかった 久々にカラダを動かせた
各館の居場所が狭かった。人数の多少によってスペースを配慮してほしかった

騎馬戦について:
大人を下に、子どもを上に
子どもは上に乗りたい
子どももたくさん参加できる
お母さんが下で組めばお母さんも参加しやすい
混合チームはどうか?
お父さんの組む上だと子どもは視線高くて怖い(鈴木談)

●富久
初めての参加
1年生が多く参加
大変楽しく、忙しく、大人がこんなに参加できるのははじめて
騎馬戦を体験できる運動会ははじめて
はじめくみ上げられなかったが、ちょっとしたアドバイスで出来るように。
そういう経験もよかった
バザーも楽しかった。
欠陥?もあったがそれもまた楽しかった
買い物の経験もできた。それもよい。

●バザー係りを担当して下さった方より
会場のスペースが狭かった
事前の打ち合わせがなく、不安があった
商品の並べ方・まとめ方にもう一工夫を
バザー会場の入り口の人数調整がむずかしかった
靴をはきかえに手間取ると思ったが、スムーズにできた
人数の全体把握できず、後ろの方の列の確認ができなかった
以前よりは殺到しなくなった
マイバッグにしたのがスムーズになった
列が校庭までつながってしまった

●その他
ハチマキに時間かかる(経験のない子どもたちには練習にもなった)
本数に余裕があれば、先にわたしおけば 待ち時間にできる
→人数分の用意を検討、保護者でハチマキ担当をつける

●せっかくの写真を館にはりたい
個人情報保護、ホームページに掲示は問題が多いだろう
→三島さんに個人的に依頼してほしい

★運動会会費・支出の説明〜参加賞・「おやつですよ」の景品・団体保険加入費・石灰・ピストルのたま・トイレットペーパーなどの諸雑費に使用

2. 21年度よりスタートする指定管理者制度のついて

西新宿
★選定委員を父母会 2名:1年生から出したいが、参加可能な方に依頼
プレゼンテーションが予定されているので連協からアドバイスほしい
次回委員会を西新宿で開催ほしい

早稲田南
★選定委員はこれまでは9名(学識経験、財務識者、区、地域、父母会)だったが、ことぶき+児童館で指定管理ゆえ、枠がひろがるため、選定委員を増やしてほしいと要望
→児童館2名増員:代理を認めてもらえる:名前も登録
ことぶき1名
地域代表として計3名の登録を得た
区は「要綱」を作成した

今後の早稲田南、業者選定のスケジュール
11/14 業者 締め切り:複数応募は来ているとのこと
11/18 第1回目選考委員会
12/8  第2回
12/14 公開プレゼンテーション(午前 早稲田 午後 西新宿)

→このプレゼンテーションにとにかく父兄が参加して、アンケートに意見を反映させることが大事

富久小内
職員の入れ替わりが激しい
事故もあった(区は責任をにげた子どもどうしの衝突による骨折)
(保険に入ってなかった;医療費助成が出来たためやめていた)
→ワーカーズの運営で問題あり、運営協議会で協議している
事業者訪問も予定されている。これに父母会も参加できるように

1/22 4回選定委員会で決定
★これまでの業務委託館からの状況説明
早稲田南
区との委託費についての話し合いができた
人件費を明確にできた
現場は一生懸命なのに受託業者組織上部がうまくはたらかない
榎と信濃町
こども家庭支援センター機能を持つため、指定管理にはならないとのあらたな見解が区から出て、説明会などで、状況を把握中。引き継ぎなどの時間が短いため、父母には不安が。
→信濃町父母会は区議会等にあてに要望書・署名を提出

★学童クラブのみ業務委託になる
休日の扱いに混乱
→児童館の日曜業務を学童の委託業者に任せることに

★薬王寺
東戸山の跡地の子ども支援センター開設についての余丁小・富久小で説明会案内配布あったが配布が遅かった。

★上落合
22年度に指定管理者制度導入の予定。
スケジュールは今年度同様の流れで次年度から動き出す;事前に情報をいれておくことは大事

●光武都連協会長 来訪あり
保育園・学童受託業者の倒産について
民間業者にはないはなしではない
父母の声はストレートに区に伝えていくべき、がんばってほしい

●まとめ
内田会長
現役から次世代へ引き継ぐ大事さ
情報の交換・・・いろいろな場所に参加する人を増やして場に参加を
情報の共有が大事

次回は西新宿こども館にて12月13日(土)  18:00〜
21年度に指定管理者になるのでプレゼンテーションにあたり、経験の館からお話をききたい
現状の受託業者の状況を教えてほしい