2008年7月5日 運営委員会議事録

2008年7月5日
時間:18:00~20:30
場所:北新宿第一ことぶき館
司会:鈴木さん(早稲田南)
出席:保護者 29名(託児要員 2名)

<議題>
(1)6/22の連協総会の報告と感想・フリートークの続き
(2)総会でできなかった「最近の学童の様子」についての意見交換
(3)子ども家庭部との懇談会について
(4)東京都連協研究集会参加者取りまとめ
(5)次世代育成協議会・ひろば運営委員会報告
(6)各館から

<今後の予定>
7/13(日)東京都学童連協研究集会@葛飾
10:00~16:30
新宿連協は第5分科会「様々な運営形態の学童保育」担当。
詳細は連協ウェブサイトで。

9/13(土)運営委員会@(未定)
※9、10月の委員会は主に運動会について行うので、運動会担当の係も同席していただきたい。
(8月の運営委員会はありません)

(1)6/22の連協総会の報告と感想・フリートークの続き

<補足事項>
総会にて新役員承認
会長 内田さん(早稲田南)
事務局次長 今井さん(早稲田南)

<報告と感想>
・初めて参加。総会資料にあった各学童クラブの紹介が興味深かった。西落合の運営協議会で学童を知っていただくための資料として利用したい。
・初めて参加。2年後の指定管理者制度導入予定があるので役立てたい。区もよくわかっていないようだ。デメリットはないと言い切るが、そんなことはないと思う。
・連協でも勉強していきたい。
・他館の様子が参考になった。先日いきなり「2年後に民間委託になる」と言われた。(北1)
・連協の役割の大切さがよくわかった会だった。(早稲田南)指定管理者
・父母会へも知らせたい。
・みんなでまとまることの大切さを知って欲しい。楽しく、つながっていることが重要。

<フリートークの続き「最近の学童の様子について気になること」>
帰宅時間管理に時間がかかり、人が裂かれている現状がある。指導員が工夫をしているが大変な労力とのこと。一時外出の子どもの時間管理はさらに大変。指導員からも「以前と比べると、保護者からの要望が細かくなってきている」との話も聞いた。
・子どもが通う学童(委託)では外遊び、中抜けはできないことになっている。公設の頃、父母会で時間管理について「時間管理は家庭で行うのが基本」の認識を一致させた。
・指導員が「時間通りに出さないと保護者からのクレームがあり、ストレスになっている。」と漏らしていた。
・子どもに帰宅時間を管理させることも必要。
・(せいが)写真付きマグネットをボード内の登所、降所、外出に移動させ、子どもに意識させている。もちろん指導員が管理しているが。
・学童への予定表提出の単位−通年の基本パターンを予め提出しておき、変更のあったときだけ申請する−が多数。
・大規模館では管理が大変なのでは?
・(上落合)名前入りマグネットを利用して管理している。
・学校からの帰宅時間が同学年にも関わらずバラバラなのが困る、と聞いた。
・子どもは時間通りには動かないもの。
・(戸山)今年度初めて予定表の提出を求められた。3年後には移転すると聞いている。
・指導員から「一時外出の管理が大変」との声がある。他の館では?
・(早稲田南)1年生は夏休み明けまで止めてほしいと言われている。
・(薬王寺)帰宅しない子を捜索した経験から、父母会で「1年生の間は習い事などのための一時外出させない」との申し合わせをしていた。
・習い事の日は学童を休ませることにした。

(3)子ども家庭部との懇談会について
ご意見があればMLなどを通じて出していただきたい。日程、場所は区との調整も必要なので決まり次第連絡する。
・父母会を連協がバックアップするような動きが必要。

(4)都研修会参加者まとめ
新宿連協は第5分科会「様々な運営形態の学童保育」担当。
参加費・託児費は連協が負担。
お弁当申込み締切りは7/6(担当:松永さん)
指導員にもぜひ声かけをお願いしたい。(指導員の費用も負担する)
当日は新宿連協受付にて。詳細は連協ウェブサイトで。
当日参加も歓迎。(ただしお弁当は各自で)

(5)次世代育成協議会・ひろば運営委員会

<次世代育成協議会>
連協から出ている。区長も出席している会なので、直接色々な話ができる。今年度は虐待がテーマ。

<ひろば運営委員会>
放課後子どもひろばの運営について話し合う会に学童保護者代表として出席。区の組織改変で担当も変わり、今年度はいまだ未開催。9月開催予定とのこと。

(6)各館から何かあれば
「他館のクラブ活動について知りたい」との声があった。
MLにて声かけするので出していただきたい。