2016年7月15日に実施した子ども家庭部との懇談会に提出した要望書、それに対する回答書、便宜的にとって議事メモです。
要望書
回答書
議事メモ
「懇談会議事録」カテゴリーアーカイブ
2015年10月15日区との懇談会議事メモと回答書
10月15日に実施した区との懇談会で配布された回答書と議事メモです。
子ども総合センターに於ける懇談会の内容メモ
※このメモは連協出席者が便宜上とったもので正式な議事録ではありません※
日時: 2015年10月15日 18:00〜20:00
場所: 子ども総合センター
出席:
・新宿区子ども総合センター:
小野所長、堀澤係長、北井主査
・新宿連協:
岡本、大久保、三島、岩崎、福田
1)双方挨拶
2)要望書に対する回答読上げ
3)質疑応答
(岡本)
学童に対する需要に対して、まず「ひろば」機能拡充で対応し、さらに需要増が見込まれる地域について「学童クラブの定員拡充」ということだが、指針を示してほしい。
(小野)
「増えそう」という予測に基づいて対応をしている自治体はない。保育園児も待機児が出てから対応となる。3年生までの段階で、自立に向けた指導を行っている。これは新制度でも変わっていない。
ひろば事業の始まりが2007年。2013年まで学童需要が横ばいとなった。2014年、15年、区の全体で待機が出た。一方「おちよんクラブ」の評判はよかった。そこで「機能つき」増設。どれだけ流れていくかを見て、今後を判断したい。アンケートの評判は、時間延長も含めていい。それで収容しきれないようならまた考える。需要を見極めたい。1、2年は学童で対応する。
(岡本)
他区の状況を聞けば聞くほど不安は募る。利用要件、育休の問題もある。
(小野)
産休は受け入れているが、育休は拒絶する。そういう子がいることは承知しているが、子どもとちゃんと話をしてほしい。日中4時間以上不在の件、要望の趣旨はわかるが、短い時間なら一人でも大丈夫ではないだろうか。
(三島)
9時から15時勤務の人がけっこう増えている。正午以降4時間の要件はきつい。女性が働きやすい環境を作ってほしい。
(小野)
4時間には通勤時間も含まれている。
(福田)
埼玉と同様に行政訴訟が起きてもいいということか。
(小野)
正当性はあるので対応できる。
(福田)
なぜ「学童クラブが足りない」のを「ひろばの拡充」で対応するのか。
(小野)
新1年で機能つきを選ぶ人もいる。評判もいい。
(福田)
両方を一度に経験できないので比較しようがないはず。
(三島)
本来学童に行くべき子には、そういう誘導をすべきだ。学童と「機能つき」の要件が違うならいいが。
(小野)
ひろばでそういう子を見つけたら、学童がベターとひろばの係員が示唆することは可能性としてある。ひろばは学童の代替ではない。4年生以上を対象にした新しい制度。やめることはない。
(三島)
これまでそのようなことはあったか。
(小野)
ない。
(岡本)
高学年ならわかりやすいが、低学年も対象に下ので混同しやすい。
(堀澤)
学童保育はちゃんと理解されていると思う。選択してもらえるサービスを用意したと言う認識。学童だけでなく子ども全体を相手にしている。
(小野)
HP改善の努力はする。
(三島)
違いがクリアになっていれば、親もちゃんと選べる。
(岡本)
説明会でちゃんと説明がなされないケースがある。選択できる説明ができていないことがあるのが問題。HPは学童について冷たい印象がある。
(小野)
アンケートにはそういう結果は出ていない。説明会には限りがある。申込時に1人1人にちゃんと説明している。
(三島)
保護者はちゃんとわかっている。ちゃんと説明すればわかる。
(小野)
学校説明会しか場はない。HPが重要ならちゃんとやる。
(北井)
7月にアンケートを実施。学童とひろばの比較表を出している。業者にも徹底指導している。
(堀澤)
努力はしている。事業者と区の関わりについては毎月必ずやっている。職員の入れ替わりについてもちゃんと話している。
(福田)
機能つきを増やして、学童はなぜ増やさないのか。
(小野)
機能つき評判いい。人も5月以降増えている。
(福田)
予算を増やすのはひろばだけか。
(小野)
学童も含めて全部の予算。学童の方が高い。計画事業面の事業費。事業名14に、建て替えの費用は入っていない。早稲田建替えの話はない。近い将来に対応は必要かと思う。
(北井)
すべてひっくるめての予算。
(福田)
30億円という予算の詳細を示してほしい。
(小野)
詳細を示すには関連部門との調整が必要。できる部分は示す。
(小野)
素案の中で学童クラブの定員拡充はない。場所を広げる予算はない。だからひろばで吸収する。少なくともこの2年は。
(岡本)
早稲田南を巡って様々な噂を耳にしている。児童館廃止の流れがあるのではないか。
(小野)
早稲田南の廃止はない。どこでそのような噂が流れているのか。
一般論。建替えとなれば、できるだけ近くに施設を確保し、仮施設を作る。建替えた後は同等以上の規模のものを作る。これが通例。児童館と学童について。新宿区は学童、児童館を減らしたことはない。でも増やさない。行政課題がもの凄くたくさんある。児童館、学童、ひろば、全部やってる区はそうはない。3分の1で済むのなら、機能拡充ひろばで何とかしたい。がんばってる。
(岡本)
新宿区のいい施策が、こういう口うるさい人たちを育ててきた。
(福田)
ひろばで済むのなら、学童は不要という極論できる。
(小野)
ちゃんと線を引く。子どもが一律という前提ではない。が、おおむね、ある程度はカバー。ひろば、児童館で育休についても吸収できる。
(岡本)
業者に対しどんなマニュアルを作っているのか、見せてもらえないか。どうして親に伝わらないのか。
(北井)
学校説明会用に資料は作っている。各小学校でも説明している。Q&A、毎年見直しをしている。
(岩崎)
HPで公開してほしい。
(福田)
お互いに知恵を出し合えれば。予算獲得はありがたい。現状では、ひろばのことを重点的に伝えたいと言う印象を受ける。そこが大もと。学童もひろばも子どもの居場所として重要と思うなら、同じくらいのウエイトで説明してほしい。
(小野)
当然そう。計画については、新しいことを中心に説明していくことになる。
★「ごはんを炊くのは3回まで」問題。真相は?
(堀澤)
学童はキッチンはあるが給食設備はない。特定多数への給食、食事の提供はできない。週1回以上やってはいけないというルールがある。
★給食とおやつの線引きは。何でなのかという父母会からの疑問
(北井)
13年度に整理して続けている。継続的に確認している。保育園の様な補食を出す、ということではない。
回答書はこちらから
2014年7月区への要望書・回答書と懇談会議事メモ
新宿連協は運営委員会の承認を得、添付の要望書を会長名で提出しました。
これに対し、新宿区は子ども家庭部長名で回答書を出しています。
回答書を受け取った際、これを元に懇談会を開催しております。
以下、新宿連協が便宜上とってメモで、正式な議事録ではありませんが掲載します。
—–
7時30分から8時50分
本庁舎2階福祉部会議室にて。
参加者
新宿区:吉村子ども家庭部長、小野こども総合センター所長、
連協: 大久保会長、三島事務局次長、小高事務局長、岡本さん、渡辺さん
はじめに区が回答書を読みあげました。
「回答書は話合いのアジェンダとして活用し、話合いを続けていきたいとのことだったので、区長回答では時間がかかるため、部長回答となりました。
区長にも目を通していただいています。」
と小野さんから説明がありました。
そのあと、小高さんの進行で、要望書の重要ポイントを説明しながらディスカッション。
■要望1
学童クラブの文言を残してほしい
→(区)前日の次世代でも話たが、「①学童クラブの充実②児童館のひろばの充実」とする案とした。そのばたさんからは学童クラブの充実に加え質の確保を、と意見をいただいた。それについては意見として受けた段階。
■要望2
学童クラブの質の向上
→(区)第3回定例会で条例提案をする。民間学童も含めて、条例に従ってもらうことになる。
認識としては、国の規準に従いたいと思うが、実態を考えると、できることからやっ ていくことになる。課題と思っていることは、チャンスがあったら改善したいといつも考えている。1.65や支援単位40名は規準にしたいと思っている。
1.65といっても、学童クラブ室しかなければ十分とは言えないので、新宿区の学童クラブはビルの一室ではなく、児童館や学校内に設置している。
しかし、児童館を増やす予定はなく、子どもの増加や35人学級、H28年からの特別支援学級構想などもあり、学校の余裕教室も少なくなっていく。
新宿区の出生数増加、女性の社会進出増加により、保育園ニーズが増え、保育園は増やしているが、そうすると当然学童の需要が増えるとは思っている。
(連協)
6年生までの対応もあるし、オーバー館で今の ままの学童で6年生まで受け入れるのは難しいと思う。であれば、いつまでにどうするという提案をしてほしい。
また、以前は職員の研修は参加が少ないという認識だったが、最近は?
(区)相談対応の研修:各館から出席されている。体験研修が大事と思っていて、学習会とは別に、他の学童に行って体験する研修をやっている。また児童館・児童コーナーを一部区営で残し、指導的立場でやっていく。
■要望3
学童クラブとひろばを混同しないような啓蒙活動
→(区)これまでも説明してきた。学童クラブに入所申請時には説明している。違いが判らないというのは学童クラブを利用していない方だと思う。ご家庭の選択なので…(小野)
(連協)
実際に連協運営委員会に参加 する保護者は理解していない方が多い。選択するにしても値段くらいしか違いが判らない。それでは、子どもに合う選択がきちんとできない。無知は罪。行政と事業者と利用保護者から説明してもらうのが良い。就学前検診とか。学童申請開始前に。
(区)
就学前検診は、学校でもいろいろ考えていて、いっぱいいっぱいの場合がある。教育委員会と相談する。3者が説明する時間がとれるかどうか。かといって別の日にちで設定すると参加が少なくなる。
具体的にわかりやすいQ&Aのようなペーパーを配布するとか、HPにのせるとかはできると思う。
行政だけでなく、連協が説明する会を開催する方 法もあるのかもしれない。
(連協)
区と共催という形も考えられる。今後検討。
■要望4
落四小内学童クラブが新宿せいが学童クラブの質より落ちないように
→(区)はじめから定員が需要を下回るというのはおかしいと言われている。教室1。5については、教育委員会とかなり協議して、1だったところを1.5にしてもらった。これ以上難しい。(部長)
連協からの「箱ありきではなく、70名ある需要に見合った場所を確保するべき」との指摘に対して、小野所長より「1.65だと60名です。」という説明が繰り返しあり。部長に「かみ合ってないですね」と解説される場面も。
(連協)
区は努力しているが現状難しいということは理解している。しかしそもそも問題意識があるのかと いうこと。
それでのびのびとすごせるのか。全員そろう日はないとかいうが、それはおかしい。校庭やひろばの部屋も使えるというけれど、雨の日はどうするのか。
需要ありきで考えないといけない。
99㎡で1.65だと60人と言っても7㎡は給湯室。現在71人の需要がすでにあるので、これではおかしい。
■要望5
事業者選定では十分に民意を反映してほしい
→(区)保護者も区も良い事業者に受託してほしいというのは同じだと思うが、なぜ対立しているような認識なのか。区も責任をもって運営していかなければいけない。学識経験者は区の職員ではない。(部長)
これまでの選定では、保護者の意見は一番強い。利用する人が良いと 思わなければいけないから。また、今回の落四では、せいが学童とおちよんクラブとPTAで保護者3人で、区側と同じ人数になることもある。高齢者事業も一緒に受託するところでは地域代表も入る。実際保護者を増やすとなると、ほかに利用者として誰を入れるか難しい。今年度はこれでやらせていただく。(小野)
(連協)
利用する人の意見が反映されなければいけない。区が責任をもってというが、利用する人が選らだという意識も必要。利用者を増やすのではなく、区の責任者を二人から一人にすればよい。学識経験者は区が選んだ人。区と保護者で意見がわかれたときに学識経験者の票で決まってしまうことになる。逆になぜ区がこだわるのか。
秘守のため詳しくは 聞いていないが、2事業者しかいなくて、どちらも納得いかなかったときに無理やり決定した、とか、意見がわかれたときには区の思う方にもっていかれるというようなことを聞くので、不信感がある。民意を反映すべき。
今年度の選定は法改正もあり事業者は様子をうかがっていて、応募が少ない可能性もある。さらに今年は8つも選定がある。応募が少ないとよい事業者を選べない。
待っているだけでなく、応募してもらうようにはたらきかけてほしい。
■要望6
定員オーバーの改善策
→(区)これまでも課題と思っていることについては、高二や東五軒の分室設置などのようにできることはやってきた。落一や高一学童のように幼稚園園舎の活用の時に学童クラブを作って もらうようにはたらきかけて作ってもらった。今後もできることはやっていきたいと思う。全学校にひろばがあるので、何かできないかと思う。
(連協)
質を保ちながら、量の対策をしていかなければいけない。ひろばや児童館が活用できるといっても、中には設置環境の関係等で、自由に行き来できない学童もある。
せいがの説明会でも出ていたが、狭くても工夫して、映画会をするとか、というけれど、学校のように同じ課題に取り組むのと違って、放課後それぞれが自分のやりたいことを十分にできる環境が大事という部分もある。これで十分と決めずに、子どもにとって何が必要なのか、考えてほしい。
要望書・回答書の内容は添付のpdfをご覧ください。
ファイル: 回答書
内容: 回答書
ファイル: 要望書
内容: 要望書
2010年10月14日 新宿区との懇談会(議事メモ)
新宿区学童保育連絡協議会懇談会(議事メモ)
※このメモは連協出席者が便宜上、議事内容をできる限り正確に書きとったものであり、正式な議事録ではありません。
■ 日時: 平成22年10月14日(木) 19:00〜20:30
■ 場所: 高田馬場第二児童館・ことぶき館2階 娯楽室
■ 出席者:(敬称略)
・ 新宿区
大野(子どもサービス課長)、村上(事業係長:司会)、堀沢(子どもサービス課)、堀越(大久保児童館長)、原島(高田馬場第二児童館長)
・ 連協
内田(会長)、三島(事務局次長)、澤田(役員)、鈴木(役員)、岡本(役員)、福田(役員)、○○(中落合)、鈴木(中落合)、岡村(中落合)、小野(富久)、田川(富久)、則武(西落合)
(各父母会からご出席いただいた方のお名前が網羅されていません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、連協事務局info@shinjuku-renkyo.sakura.ne.jp、またはメーリングリスト宛におしらせください。)
■ 議事項目:
1.子どもサービス課長挨拶
2.学童保育連絡協議会会長挨拶
3.子どもサービス課参加職員紹介
4.学童保育連絡協議会参加者紹介
5.要望書に関する回答・意見交換
2010年4月13日 区との懇談会(議事メモ)
※※ このメモは正式な議事録ではありません。便宜的に連協出席者が議事内容をできるだけ忠実に記録したメモです。
■日時: 2010/04/13 19:10〜20:30
■場所: 新宿区役所301会議室
■出席者:(敬称略)
・新宿区
大野(子どもサービス課長)、村上(事業係長)、森沢(事業係主査:司会)、元倉(事業係)、古屋(事業係)、堀越(大久保児童館長)、○○(高田馬場第2児童館長)
・連協
今井(事務局長:早稲田南)、三島(事務局次長:薬王寺OB)、鈴木(早稲田南OB)、沢田(高田馬場第2OB)、岡崎(西新宿OB)、萩原(信濃町OB)、衣川(富久)、福田(早稲田南)
1. 子どもサービス課長挨拶
2. 学童保育連絡協議会会長挨拶
3. 子どもサービス課参加職員紹介
4. 学童保育連絡協議会参加者紹介
5. 要望書に関する回答・意見交換